この度、BoYaTa(ボヤタ)のノートパソコンスタンドN21を購入しました。
はじめは、ノートパソコンスタンドなんてカフェやコワーキングスペースでイキリ散らかす人が使うものというイメージでした。(自分ヒドイやつ。ゴメンナサイ)
ですが、実際に導入してみてそのイメージが180度変わりました。
そこで、リアルに使ってみた体感を交えながらノートパソコンスタンドについてレビューしていきたいと思います。
ノートパソコンスタンドって必要!?
ノートパソコンスタンドの使い方は!?
ノートパソコンスタンドの購入を検討している。
そんな方々の参考になれば嬉しいです!
ノートパソコンスタンドを購入すべき理由
まず、そもそもノートパソコンスタンドって必要なのか?
という疑問についてですが、僕はノートパソコンを長時間使用する人には是非おすすめだと考えています。
その理由は、「ノートパソコンでの作業を快適にするため」です。
ノートパソコンをデスクに置いて使用すると、このように上半身が前傾姿勢になってしまい、首痛、肩こり、腰痛、猫背を引き起こす要因となってしまいます。
皆様も体を痛めた経験はございませんでしょうか。
体が痛いと、気持ちもどんよりしてきますので、全然良いことないですね。
そんなノートパソコンを長時間使用する人の体への負担を軽減するために活躍するのがノートパソコンスタンドなのです。(決してカフェでイキるためではありません!)
ノートパソコンスタンドは、ノートPCの画面を目線と同じ高さに調節することができるので、パソコン画面への視線を真っ直ぐにすることができます。
そうすることで、前傾姿勢を改善し、自然なリラックスした姿勢で作業をすることができるため、体への負担が軽くなります。
このときに、ぜひ「キーボード」と「マウス」も別途用意いただきたいのです。
「ノートパソコンにキーボードとトラックパッドがついているから必要ないじゃん」と思った方もいるかもしれません。
確かに、キーボードとマウスがなくてもノートパソコンの操作はできますが、結局このように前傾姿勢「オバケスタイル」になりがちです。
オバケスタイルだと、手首をノートパソコンに乗せてタイピングしますが、若干揺れて安定性に欠け、リラックスした姿勢で作業ができません。
キーボードとマウスを導入すれば、リラックスした状態でタイピングができるので、ぜひノートパソコンスタンドと一緒に検討してみてください!
ノートパソコンスタンドの使い方
スタンダードスタイル
先述いたしました、ノートパソコンスタンド×キーボード×マウスの組み合わせでの使い方。
実際の利用シーンはこんな感じ!
ノートパソコンの画面で快適に作業がしたい。
ノートパソコンはあるけれどもPCモニターが自宅にない
外付けキーボードとマウスを持っている方(購入を検討している方も)
こういった方におすすめのスタイルです。
PCモニターデュアルモニタースタイル
PCモニターとノートパソコンの画面の2枚使いスタイル。
この時の利用シーンはこんな感じ
2画面あるとデスクの印象がガラリと変わって、カッコよくなりますよね。
ノートパソコンスタンドがあることで、PCモニターの画面と同じ高さにノートPC画面を置くことができるので目線の移動がスムーズになります。
ノートパソコンをデスクに直置きした状態だと目線が斜め下に動かさなければいけないので、視線の移動が大変です。
モニターの作業領域が広いと、パソコン作業の効率が上がるという研究データがありますので、
すでにPCモニターも持っていてより効率的に作業がしたい
デスクインテリアをカッコよくしたい
そういった方におすすめのスタイルです。
クラムシェルモード
ノートパソコンを閉じた状態でPCモニターに接続し作業するスタイル。
僕も自宅でPC作業をする際は、このスタイルです!
実際のシーンはこんな感じ!
この時のノートパソコンスタンドはただのノートパソコン置き場としての役割です(笑)
ですが、「ノートパソコンをデスクにおしゃれに置きたい」そんなデスク環境を整えたいと思いまして、僕は購入いたしました。
他にも、縦置きのノートパソコンスタンドやデスク直置きも試しましたが、デスク全体のインテリアをみたときに、ノートパソコンスタンド置きの方が好みでした。
ですので、
クラムシェルモードでPC作業をする方
デスク周りのインテリアにも気をつけたい
こういった方々におすすめなスタイルです。
ちなみに前節で「デュアルモニターは作業効率が上がるからおすすめ」とお話ししました。
しかし、僕は34インチウルトラワイドモニターを使用しており、作業できる画面の領域はすでに十分な広さがあるという理由で、デュアルモニターにしていません!
ノートパソコンスタンドを購入する際のチェックポイント
続いて、ノートパソコンスタンドはいろんな製品が出ているのでどれにしたら良いのかわからない!という方もいらっしゃると思いますので、4つの必ずチェックすべきポイントについて解説していきたいと思います。
放熱穴があるか
ノートパソコンは長時間使用や重たいソフト使用時に発熱してきます。常時ノートパソコン内臓のファンが冷却機能を果たすのですが、デスクの上に直置きの場合熱が篭りやすくなります。
ですのでノートパソコンスタンドに放熱穴があれば、熱気が逃げやすくなるのでノートパソコンの発熱を和らげてくれます。
高さ調整や角度調整ができる
高さ・角度調整について、ある程度自由が効けば、自分の身長・目線の位置にきちんと画面を持ってくることができるので、これは外せない機能です!
滑り止め・ノートパソコン保護
滑り止めがあれば、何かの拍子でぶつかったときにも倒れずらいですし、デスクに置いた時の安定感も増すので必ずチェックしましょう。
また、ノートパソコンとの接触面にも滑り止めがあるとさらに安心です!
ノートパソコン自体アルミ合金でできていることが多く、保護シールがない部分に接触するとノートパソコンに傷が着くことがあるので注意です!(僕もMacBookをぶつけて若干傷がついてしまいました…)
ノートパソコンの色と揃える
これは完全な好みになってしまいますが、僕はノートパソコンスタンドの色とノートパソコンの色を揃えたほうが統一感も出るのでおすすめします。
色が同じだとドッキングされて一体感が出ると思います!
まとめ
ノートパソコンスタンドはパソコン作業を快適にしてくれるアイテムで、実際の使い方のバリエーションも紹介いたしました。
デスクライフを豊かにしてくれること間違いなしかと思います。
今回の記事がみなさんのノートパソコンスタンド選びの参考になれば嬉しいです^^