- MacBookを使っているけれども、外部モニターにつなげて、さらに快適に作業がしたい
- MacBookに合う外部モニターはどれなのか
そんな悩みをお持ちの方にMacBookにオススメのPCモニターを紹介したいと思います。
MacBookに相性の良いスペックがありますので、チェックすべきポイントについても解説
ますので自分の用途に合うモニターを見つけてみてください。
MacBookに合うモニターの選び方
外部モニターは10社以上のメーカーから数え切れないほどの製品が販売されていますが、モニターのスペックをきちんと見極めることができれば、自分に合うモニターを見つけることができます。
そこで、まずはMacBookに合うモニターを選ぶ際に確認すべき4つのポイントについて解説していきます。
■解像度
パソコン画面に映し出される液晶画面は、ドット(画素)と呼ばれる小さな光の粒が点灯することで画面を表示しています。
解像度とは、このドットがどれくらい並んでいるのかを示した指標のことで、ドット数が多いほど文字や画像が鮮明になります。
解像度がフルHDの場合、ドットが横に1980個、縦に1080個で構成されているので「1980×1080」で表記されます。
MacBookのディスプレイはRetinaディスプレイが採用されており、高解像度でありながら発色にも優れた高スペックのディスプレイとなっています。
MacBookの下位モデルの13インチMacBook Airの場合、解像度が2,560×1,600であり、フルHDの1,920×1,080よりも高解像度。
そのため、MacBookをフルHDモニターに接続すると文字がかなりぼやけて見えたり解像度が悪化してしまいます。
そこで、オススメしたいのが最低でもQHD(2,560×1,440)に対応しているモニター。
MacBook Air同等の解像度のため、モニターに接続したときも違和感なく作業することができるのです。
また、16インチMacBook Proの解像度はの3,456×2,234なので、外部モニターは4K(3,840×2,160)を選んでいただくと、MacBookとの解像度のギャップを感じにくいのです。
ですので、解像度を選ぶ際は、ご自身が持っているMacBookの解像度と同等、もしくは高解像度のスペックがオススメです。
ご自身のMacBookの解像度がわからないという方は、「アップルメニュー 🍎」>「このMacについて」から、確認できますのでチェックしてみてください。
■液晶パネル種類
現行のMacBookはRetinaディスプレイが採用されており、使用されている方はわかると思いますが、画面がくっきり見えて高画質です。
しかし、多くのモニターは「液晶パネル」が採用されており、そもそもディスプレイの種類が違うので、完全にRetinaディスプレイと同じ画質のモニターはないのです。
※あるとすればApple純正の外部モニタースタジオディスプレイのみとなります。
ですので、MacBookにつなげるモニターを選ぶ際は、よりRetinaディスプレイに近い画質を再現する液晶パネルを選ぶ必要があります。
基本的に外部ディスプレイは
- ・IPSパネル
- ・VAパネル
- ・TNパネル
以上、3種類のタイプに分類され、この中で一番オススメなのがIPSパネルです。
IPSパネルは色の発色が良いので、Retinaディスプレイに近い色を再現してくれます。
ですので、画像編集や動画編集、デザインなどの用途につかう際はIPSパネルが第一選択肢になります。
しかし、僕はMacBookユーザーですが、VAパネルのモニターを使用しています。
理由は、IPSパネルよりも安価であることと、高度なデザインや動画編集といった作業は全くせず、一般的なデスクワークをしているので、それぐらいの用途であれば、VAパネルでも問題なく使用できます。
また、僕は仕事の用途以外で、アニメや映画などの動画視聴をかなりするので、IPSパネルよりも色コントラストが優れたVAパネルをチョイスしました。
- MacBookの画質により近づけたい方⇨IPSパネル
- 少しでも価格を抑えたいという方⇨VAパネル
このような選び方をしていただければOKです。
■インターフェース
MacBookをモニターに接続するインターフェースは大きく分けて、
- ・Thunderbolt(USB-Cと互換性あり)
- ・HDMI
の2パターンあります。
HDMIケーブルでもMacBookと外部モニターを接続することができますが、基本的にMacBookにはHDMI端子が搭載されていないので、HDMI端子があるハブを別途用意する必要があります。
また、HDMIの機能は「映像出力」と「音声出力」のみとなります。
一方で、2015年以降に発売されたMacBookの全てにThunderbolt(USB-C)ポートが搭載されているので、ケーブル1本でMacBookと外部ディスプレイを接続することができるUSB-Cがオススメです。
USB−C接続だと、
- ①映像・音声出力
- ②データの転送
- ③電源の供給
これらをケーブル一本で行うことができるので、デスク周りのケーブル地獄の緩和になります。
USB-Cに対応している外部ディスプレイは、HDMIだけに対応しているディスプレイと比較すると若干価格が上がりますが、MacBookを充電器に刺さなければいけなかったり、別途ハブを用意しなくてはいけない煩わしさを考えれば、そんなに高くないと思います。
こうした理由から、MacBookにはUSB-Cに対応しているモニターを選んでみてください。
■画面サイズ
サイズについては好みや用途によって異なりますが、オススメしたいサイズは27インチ。
27インチであればウィンドウを複数表示するのに十分な大きさで、片面のウィンドウで調べ物をしながら、もう片面のウィンドウで資料作りをすることもできます。
サイズ感も大きすぎず、小さすぎない万能サイズなので、買ってめちゃめちゃ失敗することはないと思います。
また、動画編集であれば27インチいっぱいにウィンドウを広げれば表示できるタイムラインも広がるので編集作業がしやすいというメリットがあります。
予算の都合やデスクの設置スペースが狭くて、27インチに手を出しにくいという方は24インチも選択肢に入れてOKです。
僕も24インチを使用した経験があり、MacBookの画面約2倍ほど作業領域が広がるので、十分作業スペースが拡張されます。
また、34インチのウルトラワイドモニターを選択肢に入れてもOKです。
その名の通り、横にワイドでありながら、作業領域も増えますし、なんせウルトラワイドモニターってカッコよくて憧れますよね(笑)
ウルトラワイドモニターで横長の画面でも、きちんとMacBookと接続できますので心配は要りません。
MacBookにオススメのモニター7選
MacBookに合うモニターを選ぶ際に確認すべき4つのポイントについて解説していきましたが、それを踏まえて、MacBookにオススメのモニターを紹介したいと思います。
01 Dell S2722DC 27インチ モニター
正直これ選べば、不満なしです。
特にMacBook Airユーザーにオススメしたいモデルです。
- メーカー:DELL(デル)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:QHD(2560×1440)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:60Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
02 Dell S2722QC 27インチ 4K モニター
最初に紹介したモデルの解像度が4Kになったものです。
解像度が高いので、画質にこだわりたい方やMacBook Proユーザーにオススメ。
- メーカー:DELL(デル)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840×2160)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:60Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
03 HUAWEI MateView 28.2インチ
圧巻の4K。HDR400という明暗がくっきり映るのが強みです。
デザインがMacの外部モニターStudio Displayと似ており、MacBookとも相性バッチリ。
「Studio Displayは値段が高くて手が届かない」という方にとっての代替案として◎
- メーカー:HUAWEI(ファーウェイ)
- 画面サイズ:28インチ
- 解像度:4K(3840×2560)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:60Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
04 LG モニター 27UP850N-W 27インチ
4Kで解像度が高く映像美に強いのですが、HDR400といって、表示できる明暗の幅が広いのが特徴で、プロで画像・動画編集をされる方にはありがたい。
(一般的なデスクワークでしたらHDR400は不要だと思います)
- メーカー:LG(エルジー)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840×2160)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:60Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
05 EIZO FlexScan 27.0インチ EV2785
石川県に拠点を持つ国内メーカー
他ブランドと比べると価格が高いが性能は間違いなし。
病院でお医者さんが使っているモニターは大体EIZO
- メーカー:EIZO(エイゾー)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840×2160)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:60Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
06 DELL S3423DWC 34インチ曲面ウルトラワイドモニター
僕が実際に使っているモデル。
曲面ウルトラワイドモニターってシンプルにカッコよくて、もう男のロマンでしかない。
- メーカー:DELL(デル)
- 画面サイズ:34インチ
- 解像度:WQHD(3440×1440)
- パネル種類:VAパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- リフレッシュレート:100Hz
- 接続端子:USB-C、HDMI
- 曲面(湾曲)
07 Apple Studio Display
MacBookユーザーにとっては「至高のモニター」
Appleから出ている純正の外部モニター
MacBookの綺麗なディスプレイがそのまま大きくなったイメージでディスプレイの互換性は最高。
- メーカー:Apple(アップル)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:5K(5120×2880)
- パネル種類:Retinaディスプレイ
- 画面表面加工:光沢(グレア)
- 接続端子:Thunderbolt(USB-C)
08 BenQ 27インチ 4Kモニター MA270U
BenQから出ているもはや、Mac Bookユーザーのために作られたモニター。
4Kで高解像度に加えて、MacBookの画面と同じような色域で、並べても違和感が全然ないのが特徴。限りなくMacBookの画面と同じクオリティで使いたい人向け。
- メーカー:BenQ (ベンキュー)
- 画面サイズ:27インチ
- 解像度:4K(3840×2160)
- パネル種類:IPSパネル
- 画面表面加工:非光沢(ノングレア)
- 接続端子:Thunderbolt(USB-C)
まとめ
MacBookにオススメの外部モニターについて紹介しました。
メーカーやスペックによって値段もさまざまですが、自分の用途にあったモニター選びの参考にしていただけたら幸いです。
MacBookの画面比率が似ているワイドモニターを中心に紹介しましたが、実はウルトラワイドモニターもMacBookとの接続にオススメです。
ウルトラワイドモニターだとさらに画面が大きく、作業領域が増えるので生産性アップにもなります。
そうした方向けに、オススメのウルトラワイドモニターをこちらの記事で紹介しているので、よければこちらの記事をご覧ください^^