パソコン周辺機器

【デスク周りがおしゃれになる】Satechi Eco レザーデスクマットレビュー

当ページのリンクには広告が含まれています。

「デスク周りを快適にしたい。もっとおしゃれにしたい」

そんな思いがあって、Satechiのレザーデスクマットを購入しました。

シンプルでスタイリッシュなだけではなく、実用性も兼ね備えたデスクマットで購入して非常に満足しています。

そこでこの記事では「Satechi Ecoレザーデスクメイト」のレビューをしたいと思います。

デスクマット選びの参考にしてもられると嬉しいです^^

Satechi Eco レザーデスクマットの開封・概要

今回、Amazonでデスクマットを購入してどデカい段ボールで到着しました。

デスクマットを購入すると、ヨガマットかのように丸まった状態や折り畳んだ状態で販売されていることが多く、デスクマットに変なクセがついてしまっていることがあります。

一方で、Satechiのデスクマットは厚紙付きで丁寧に梱包され、フラットの状態で到着しました。

デスクマットに歪みがないので、デスク上に置いたときも綺麗です。

こういうちょっとした気遣いにもSatechiに惚れてしまいます。

Satechi Eco レザーデスクマットの使用感

ちょうどいいサイズ感

サイズは横60㎝×縦30㎝の大きさで、どんなデスクにも合うちょうどいいサイズ感

横155㎝×奥行き60㎝の僕のデスクに置くとこんな感じになりました。

Apple純正のテンキー付きキーボードとマウスを置くのにピッタリなサイズ。縦幅にも余裕があるので、ワイヤレスイヤホンやボールペンも置けちゃいます。

しかし、僕は気にならないのですが、横幅に関して、ぴったりサイズゆえ、好みによっては少し狭さを感じる方もいると思いますので、デスクマットの余白がもっと欲しいという方は注意が必要です。

高級感&おしゃれなデザイン

フェイクレザーながらも革の風合いがきちんと出ていて、デスクの雰囲気が一気にひきしまった印象になります。

マットの厚さもしっかりしていて、重厚感があるので大人っぽいところもかっこいい。

また、SATECHIのロゴもさりげなく刻印されていて、ロゴの主張が激しくなく、シンプルさも使い勝手が良いのもお気に入りです。

色もブラック、ブラウン、ブルー(ネイビー)の3色展開なので、自身のデスク周りの雰囲気に合わせて選べます。

肌触りが心地よく、マウスの操作性も◎

革製品は蒸れやすい印象があり、汗が表面に出てしまうのではと気にしていましたが、杞憂でした。

手汗をかいても、デスクマット表面にベタつくことなく、手触り良くマウスの操作ができます。

また、ツルツルしすぎず、程よい抵抗感もあり、マウス操作もしやすいのが優秀。

以前までは、デスク表面直でマウス操作をしていましたが、このデスクマットがマウスパッドの役割を果たしています。

程よい滑り心地で、デスクマットなしでのマウス操作には戻れません…

キーボードの打鍵感はそんなに変わらない

デスクマットを敷くことで、クッション的な感じでキーボードの打鍵感が軽やかになると思っていましたが、打鍵感の変化はあまり感じませんでした。

僕はApple純正のMagic Keyboardを使用しているので、薄いタイプのキーボードだと変化を感じにくいのかもしれません。

そもそも、厚さ3mmで質感もフェイクレザーで硬めのため、いい意味でも机直でのキーボード操作への影響は少ないです。

防水で手入れも簡単

本革やフェルト生地のデスクマットだと汚れた時の手入れに神経を使わないといけないですが、このデスクマットはPU(ポリウレタン)レザーというフェイクレザーで作られていて、本革製品と違って水に強いのが特徴的です。

デスクマット表面が汚れたときはウエットティッシュでささっと手入れできるので楽ちんです。

書き物はできるが、筆圧が強いと△

裸のデスクの上で書類などを書くと、ボールペンの筆圧でデスクに痕が残ることがありますが、このデスクマットの上で書けば、デスクに傷がつかなくて安心です。

素材がフェイクレザーでデスクマットにも筆圧の痕が残らないので、その点の耐久性もバッチリです。

しかしながら、このデスクマットは筆圧が強いと紙に穴が空いてしまうほどの硬さなので、書き心地は良くないと感じています。

書き物以外の用途だと、捺印マットがわりにもなるのでこのデスクマット上でハンコを綺麗に押すこともできます。

裏と表 両面使える

表と裏でカラーは同じですが、両面どちらでも使うことができます。

表面にはSATCHIのロゴが刻印されているのですが、「一切ロゴを見せたくない!」という方は裏面でシンプルに使用することができます。

一方で、「滑り止めがついていないから、デスクマットが滑るのでは?」と思いましたが、デスクマットが540gとそれなりに重量があるので、キーボードやマウス操作、書き物をするぐらいの作業であればマットがズレるということはありませんので、実用性バッチリです。

がっちり固定したいという方は、裏面に滑り止めを別途貼り付けて使用しても良いかもしれません。

まとめ

今回はデスク周りをおしゃれにしてくれるデスクマット「Satechi Ecoレザーデスクメイト」を紹介しました。

耐久性、実用性、デザイン性の走攻守3拍子揃ったデスクマットで、購入して本当によかったと思いました!

デスク周りを日々アップデートしています。

その他のデスクアイテムについてはこちらの記事で紹介しています。

ノルブログ デスクツアー2022 Autumn ノルブログをご覧いただきありがとうございます。 在宅ワークが大好きで、1日中閉じこもりたくなる書斎をテーマに「シンプルかつミニマ...
RELATED POST

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA